マイナンバー制度がスタートしたら主婦の副業もばれる?
マイナンバー制度がスタートしたら副業がばれるのではないかと
心配している主婦やサラリーマンの方も多いと思います。
こんにちは^^
主婦が賢く稼ぐための副業をご案内している
副業在宅ビジネスアドバイザーのひろみです^^
在宅副業副業を容認する大手企業も増えてきていますが、
まだまだ副業を禁止している会社は多いので
マイナンバー制度がスタートするとどうなるのか不安な人も
いるのではないでしょうか
マイナンバー制度とは
2015年10月に通知、2016年1月からスタートすると
言われているマイナンバー制度ですが、そもそも
マイナンバー制度とは、どういったものなのでしょう?
簡単に説明すると、すべての国民一人一人に12ケタの個人番号が
発行されるシステムです。
それにより、行政の効率化や行政での手続きが簡単になったり、
公平公正な社会保障が受けられるといったことが実現します。
マイナンバーが通知され申請すると、マイナンバーカードが発行されて
地方公共団体の条例によるサービスや図書館の利用にも活用されるのだとか。
マイナンバーがスタートすると副業がばれる理由
マイナンバーがスタートすると、企業は従業員や扶養家族の
マイナンバーを源泉徴収票に記載して税務署や市町村に
提出するようになります。
そこで、税務署はすべての収入を把握できることになるので、
脱税や違法な社会保障を受けている人は、ばれてしまうという
可能性が高まるってしまうのです^^;
会社勤めをしている兼業主婦やサラリーマンの場合は
会社で年末調整をして所得税、さらに住民税を給与から
天引きして納付しています。
その際に、給与所得以外の副業で収入があった場合に
その部分の税金も含まれることになるので、
給料に見合わないくらい支払う税金の金額が高かったりすると
副業がばれてしまう可能性があるかもしれません。
マイナンバー制度は副業を摘発する事が目的ではない
実際のところ、副業がばれる確率は高まってしまうかもしれませんが
だからといって、国も個人の副業がばれる事を目的に
マイナンバー制度を奨励しているわけではありません。
そんな事になったら個人情報の流出などとなるので国も
そのあたりの認識はしていると思います。
マイナンバー制度の導入はあくまで社会保険に違法状態の
企業や個人の取締りなどが目的のようですから、
個人の副業については今のところそこまで心配する必要は
ないかもしれません。
ばれないために確定申告する際に注意すること
ただし、副業がばれないためには確定申告をする際に
注意する必要があります。
副業を初めて収入を得たら必ず確定申告を行なう。
確定申告書の住民税・事業税に関する事項に
「自分で納付する(普通徴収)」を選択する
この二つの点には注意をしておきましょう。
これにより、会社に住民税の通知は会社に行きませんので
住民税からばれることはなくなります。
ただし、サラリーマンの場合はほとんどの人が
会社から住民税も天引きする人が多いので、
普通徴収を選択した時点で疑われる可能性が
高いかもしれませんね^^;;
人数の少ない会社などはそのあたりをチェックされて
いたりするかもしれないですね。
その場合は医療費などの理由で確定申告が
必要といっておけばよいと思いますよ^^
主婦の副業でも確定申告は必要です
マイナンバー制度に限らず、専業主婦でハンドメイド副業や
転売ビジネスなどネットビジネスなどで稼いでいる人、
報酬を得ている人も必ず確定申告をしましょう。
給料やパート収入がある人は、
給与収入が2000万円以下の場合は、
必要経費を差し引いて20万円以上の所得金額が別にあれば
確定申告が必要になります。
マイナンバー制度がスタートすると、
預金残高なども簡単に調べられるようになるのだとか?
銀行口座についてのマイナンバー制度の適用は
いますぐにではなさそうですが、2018年から
適用になりますからね。。。
あきらかに収入があるのに、税金の申告がない
などの場合は調査が入る可能性もあります。
やはりそうなる前にきちんと対応したいものです^^
マイナンバー制度は預金封鎖もありえるのか?
さて、このマイナンバー制度ですが、
表向きは行政のサービスの利便性を向上させるなどと
いっていますが、銀行口座までも強制的にマイナンバー制度を
導入しようとしているのは、
国が税収を増やすことを目的にしているのでしょうね^^;
もちろん納税は国民の義務ですから、支払うのは当然とはいえ
預金封鎖なんて話も噂される時代になっていますし、
すでに対策をたてて資産家などは動いているようですから
個人も国に頼る時代ではなくなってきているのです。
マイナンバー制度がスタートする前から
すでにマイナンバー制度がスタートする前から、あきらかに
副業で稼いでいる人は、確定申告をしっかり行なう事。
会社で源泉徴収されている人は、税金を自分で納付する
普通徴収を選択するようにしましょう。
今後ますます複数の収入源を求めて副業をする人は
増えてくると思います。
それに見合って、容認する会社も増えてくるとは思いますが
禁止されている会社であれば、ばれたくないですものね。
しっかりと対策はたてていきましょう~♪
★こちらもご覧ください★
最近のコメント